受給対象者

受け取ることができる方は?

B型肝炎の給付金について受給対象となるのは、

  1. B型肝炎ウイルスに持続感染されている方のうち、集団予防接種などにおける注射器の連続使用により感染した方(1次感染者)
  2. 一次感染者であるお母さまから母子感染した方(2次感染者)
  3. これらの相続人の方

です。

要件は?

B型肝炎の給付金の支給を受けるためには、次の要件を満たさなければなりません。
そして、各要件を満たすためには、証拠となる資料を集める必要があります。
必要書類の入手方法や、入手が不可能な場合の代替策などは、弁護士が分かり易くご説明いたしますので、ご安心ください。

1次感染者

  1. 昭和16年7月2日から昭和63年1月27日までに生まれている。
  2. B型肝炎ウイルスに持続感染している。
  3. 満7歳になるまでに集団予防接種又はツベルクリン反応検査を受けている。
  4. 集団予防接種など以外の感染原因がない。

各要件の必要な資料の詳細はこちら

2次感染者

  1. 本人の母親が一次感染者の要件をすべて満たしている。
  2. 本人がB型肝炎ウイルスに持続感染している。
  3. 感染原因が母子感染である。

各要件の必要な資料の詳細はこちら

気軽に利用できる無料法律相談 法律相談実績2093件(平成28年12月時点)

大阪・兵庫エリアのB型肝炎訴訟・給付金のことなら弁護士法人アルテの無料法律相談をご利用ください。

夜10時まで弁護士面談 土日祝も相談受付中

阪神尼崎駅前

ご相談予約専用フリーダイヤル/通話料無料/完全予約制 0120-066-435(受付時間:9時~21時(相談は22時まで対応))

メール・FAXでのご予約(24時間受付)

相談料0円・着手金0円